2011年5月27日金曜日

「1号機は最後の防壁である格納容器が既に壊れて放射能が外に出ている可能性が高い。」「現状では燃料が格納容器を溶かして地下にめりこんでいっている。」「2号機と3号機も水位計を調整すればこれも水がないということが判明するだろうと東電は言っている。」小出裕章氏

「とてつもなく困難な状況」 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章


(1号機ではウランが格納容器の外にまで落ちているということでいいか?)
最後の防壁である格納容器が既に壊れて放射能が外に出ている可能性が高い。


( 出てきている数字、放射性物質から、2と3号機に破損があるかどうかは分かる?)
それは分かる。必ず破損している。2号機は圧力抑制室(サプレッションチェンバー)で爆発があり穴があいている。3号機も圧力が上がらないことから穴が開いていることは明らか。



「こんなにゆるい日本の暫定基準値」


http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html



2011年5月26日木曜日

宮城県七ヶ宿町の牧草から1770ベクレルの放射性セシウムを検出。

宮城県県は25日、新たに七ヶ宿町の牧草から、1キロ・グラムあたり1770ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。乳牛や肉牛の飼料用牧草の規制値(300ベクレル)の6倍弱にあたる。また、丸森町で980ベクレル、栗原市で530ベクレルを検出。

千葉県・房総半島沖で採取したビンナガから5.4ベクレル/キロ

宮崎県は25日、東日本海域で操業する日南市のカツオ一本釣り船団の漁獲物の安全性を確認するため、千葉県・房総半島沖で採取したビンナガとカツオを検査したところ、ビンナガの1匹から国の規制値(1キロあたり500ベクレル)を下回る1キロあたり5・4ベクレル以下の放射性セシウムを検出したという。

千葉県花見川などで,汚泥から148〜612ベクレル検出。

 千葉県は26日、花見川終末処理場(千葉市美浜区)、花見川第2終末処理場(同)、手賀沼終末処理場(我孫子市)、江戸川第2終末処理場(市川市)の処理過程で生じる汚泥から1キロ当たりの放射性セシウムが148~612ベクレル、放射性ヨウ素が36~55ベクレル検出されたと発表した。

 また、花見川、花見川第2、手賀沼の汚泥を焼却した灰からは1キロ当たり2870~2万500ベクレルの放射性セシウムが検出された。

埼玉県深谷市など荒川のアユから,放射性セシウム52.6〜85.2ベクレル検出。越生町の梅からは、同24ベクレル。

 
アユは23~24日にかけて深谷市などの荒川2カ所で採取。
セシウムを52・6~85・2ベクレル検出(暫定基準値は500ベクレル)。

梅は24日に越生町の畑から採取。
セシウムを24ベクレル検出(暫定基準値は同じ)。

 また、汚泥と汚泥焼却灰の測定は、荒川(戸田市)▽元荒川(桶川市)▽新河岸川(和光市)▽中川(三郷市)▽古利根川(久喜市)-の5つの水循環センターで13日に実施。
全施設の汚泥と焼却灰からセシウムを145~1万5200ベクレル、
元荒川、中川、古利根川の水循環センターの汚泥からヨウ素を16~95ベクレル検出した。


葛飾区の水元公園内草地の地表の毎時0・618マイクロシーベルト


共産党都議団によると、学識経験者の協力で都議らが測定した。地上1メートルの地点では、

葛飾区の金町浄水所付近の草地0・3
足立区東綾瀬の草地0・257
江東区亀戸公園敷地内0・186(すべて毎時マイクロシーベルト)

--と、都内東部の放射線量が比較的高かったという。




測定結果について(単位は全てμSv/h)
日本共産党東京都議会議員団

東京都健康安全センターが地上18mでおこなっている環境放射線量測定によると、5月の一日単位の平均値は、0.068〜0.062であった。同センターによると地上1mでもほぼ同様の値であったとしている。しかし、私たちが地上1mでおこなった測定では、この程度の濃度だった地域は大田区、杉並区、町田市など、都内全域で見るとごく限られた範囲であった。比較的高い地域は、青梅市、あきる野市、練馬区が0.09台、江戸川区〜江東区の湾岸地域が0.1台、最も高い地域が足立区〜葛飾区で0.2〜0.3台である。
足立区、葛飾区、江戸川区など東部に0.18〜0.39など高線量率の地域が集中している。豊洲埋立地の高線量率も、東部の高線量率地域と連続するものと考えられる。この地域で地上0mで測定した結果、0.618という地点があった。

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の放射線量となっている可能性がある。

新宿区内、それも約3.5kmという限られた範囲内の測定でも、0.066〜0.116と大きな開きがある。

同一地域で見ると、草地上部、木立周辺の放射線量が他に比較して高かった。

福島県いわき市江名港での5月5日測定では、アカモク(海藻)から放射性ヨウ素が基準値の60倍、セシウムが3倍でした(フランス環境団体測定)。 また四倉港のコンブ(5月5日)はヨウ素が50倍、セシウムが4倍

元原子力委員会専門委員武田邦彦 (中部大学)


夏に向かって、魚の汚染が進み、貝、海藻の心配が増えます.また釣り、潮干狩り、サーフィン、海水浴のシーズンになりますが、国を失った民は当面、データがでないから諦めなければならないでしょう。
そのほかにもいくつか、問題点があります。
1)
今回は、データ自身のつじつまは合っていますが、外国の環境団体のもので、信頼性がまだ十分ではないこと、
2)
海ではストロンチウム、プルトニウムが問題だが、まだデータが無いこと、
3)
この汚染がどのぐらい拡がっているかが判らないこと、
4)
海藻の汚染が早く、魚(中型が今から、大型が7月からと予想していましたが)の汚染が少し早まる可能性があること、
5)
基準値は「それだけが汚染されている」という基準だから、「足し算」をしなければならない時には、基準値を10分の1にしなければならないから、すでに100倍ぐらいもあり得る、
ということです。

具体的には、三陸沖、北海道、四国沖、九州沖、沖縄、日本海以外の海産物は買わないほうがよいでしょう。



2011年5月25日水曜日

ヨウ素 は 空 気 中 から植 物 体 内 に 2 0 0 万 〜1 0 0 0 万 倍 、ミルクに 6 2 万 倍 に 濃 縮し、セシウムは 軟 体 動物 に 5 倍 、魚 類 に 2 0 倍 に 濃 縮する

たとえ事 故 が 終 息 に 向 かい 、 放射 線 量 が 低くなったとしても、 生物 濃 縮 によって放 射 性物 質を非 常 に 多く含む飲 食 物が 出 荷される可 能 性があります。ヨウ素 は 空 気 中 から植 物 体 内 に 2 0 0 万 ∼ 1 0 0 0 万 倍 、ミルクに 6 2 万 倍 に 濃 縮し、セシウムは 軟 体 動物 に 5 倍 、魚 類 に 2 0 倍 に 濃 縮すると推 定されています。


1号機と4号機の建屋の上部で放射性物質の採取,1立方メートル当たり、360ベクレルのセシウム134が検出.。原発の敷地境界の地点で許容される基準値の18倍の濃度。

東京電力福島第一原子力発電所の原子炉のある建屋からどの程度の放射性物質が大気に放出されているかを調べる調査で、1号機では、原発の敷地境界の地点で許容されている濃度の18倍の放射性セシウムが検出された。


燃料の大半が溶け落ちるメルトダウンが起きたとみられる1号機では、1立方メートル当たり、360ベクレルのセシウム134が検出されました。これは、原発の敷地境界の地点で許容される基準値の18倍の濃度です。炉心に燃料がない4号機でも基準値の7.5倍のセシウム134が検出され、4号機の燃料プールや隣の3号機が放出源とみられています。



千葉県柏井浄水場(千葉市花見川区)の汚泥から1キロあたり最大1340ベクレルの放射性セシウムと同318ベクレルの放射性ヨウ素、福増浄水場(市原市)で同53ベクレルのセシウムを検出。

千葉県によると、柏井では一キロあたり最大一三四○ベクレルの放射性セシウムと同三一八ベクレルの放射性ヨウ素、福増では同五三ベクレルのセシウムが検出された。



千葉県流山市の北千葉浄水場で脱水した汚泥から、放射性ヨウ素が一キロあたり158ベクレル、放射性セシウムが5950ベクレル検出された。

松戸市など七市と県水道局に水道水を供給している北千葉広域水道企業団は二十四日、流山市の北千葉浄水場で脱水した汚泥から、少量の放射性物質が検出されたと発表した。


福島県境の北茨城市沖で22日に採ったエゾアワビとキタムラサキウニから1キログラム当たり371~230ベクレルの放射性セシウムを検出

茨城県は24日、福島県境の北茨城市沖で22日に採ったエゾアワビとキタムラサキウニから1キログラム当たり371~230ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

6月1日からアワビ漁が解禁されることを受け検査を実施。県によると、放射性ヨウ素も84~20ベクレル。


北海道釧路沖の調査捕鯨で捕獲した雌のミンククジラの肉から31ベクレル(1キログラム当たり)の放射性セシウムを検出

水産庁は24日、北海道釧路沖の調査捕鯨で捕獲した雌のミンククジラの肉から31ベクレル(1キログラム当たり)の放射性セシウムを検出したと発表した。
水産庁によると、このクジラは15日に捕獲され、肉は既に市場に出ている。

4月26日に始まった今季の調査捕鯨で検査されたクジラは3頭目。これまでの2頭からは放射性物質は検出されていない。独立行政法人水産総合研究センター(横浜市)が検査した。


2011年5月24日火曜日

「2011年5月23日12時の計測結果によると、1号機の原子炉放射線量は前日よりさらに上昇の201Sv/hです。 これは極めて危険なレベルの放射線量です。風下の住民に深刻な放射線障害を引き起こす可能性があります。」


http://matome.naver.jp/odai/2130615673124376801


original Tweet: http://twitter.com/nuclearleak/statuses/72655579952316416

「小出裕章助教によると『東京まで放射性物質が飛散するのに半日かかる』そうです。 23日には、21日頃と同等まで戻ったと発表されているものの、22日に検出された大量の放射性物質が、今現在風下である関東圏などに飛散し続けている可能性があります。」

「ものすごい後悔。今日、子供は、学校で雨の中、運動会の練習をしたらしい。先生に雨が降ってると言ったら、「だからなに?」と言われたらしい。帰宅後、子供おお泣き。私も半べそ。休ませなくてごめん。そんな先生の言うことは聞く必要がないと子供に言った。もう、何もかもメチャクチャだ。」

Original Tweet: http://twitter.com/okorinbos/statuses/72605041260888065


新潟県村上産荒茶からセシウム 1キロあたり17ベクレル

県農林水産部によると、荒茶の検査は初めて。
荒茶は生茶葉を蒸して乾燥させた加工段階のもので、水分が蒸発して重量が約5分の1になる。



「放射能汚染された飯館村。この村で生産された肉牛を二束三文で買い叩き、高値で転売して設ける奴らがいる。やはり汚染された地域で生産された野菜を1円で買いつける業者がいる。それらは最後にどこで売られるのか? 足柄のお茶はきちんと廃棄されるのか? 政府はなぜ最後まで管理しないのか?」

Original Tweet: http://twitter.com/bonlamafa/statuses/71303803768541185

福島第一原発周辺の風向きマップ

福島第一原発周辺の風向きマップ

例 5月24日6:00 ↓


http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/

滋賀県大津市で採取した大気中のちりや雨水から、放射性物質のヨウ素131やセシウム134、セシウム137を検出

滋賀県健康推進課によると、検出された放射線量は4月1日〜5月2日の累積で

1平方キロメートルあたりのヨウ素131が18.1メガベクレル、
セシウム134が6.1メガベクレル、セシウム137は6.8メガベクレルだった。

3月1日〜4月1日の累積はヨウ素(3.9メガベクレル)。ヨウ素131とセシウム134が検出されたのは初めてという。

2011年5月23日月曜日

放射性物質 6京ベクレルぐらいが日本の大地に降り注いだ

元原子力委員会専門委員武田邦彦(中部大学教授)

福島原発の事件も第3段階に入りつつあります.

福島原発の破裂で最初の1週間で60京ベクレルほどの放射性物質が出ました。
60京というと余りに大きいので、わかりにくいのですが、
そのうちの10分の1、6京ベクレルぐらいが日本の大地に降り注いだと思います。
そして、福島、東京などこの地方にお住みで直接に影響を受けた人を3000万人としますと、
一人あたり、20億ベクレルの放射性物質ということになります。

放射性物質の多くが最初の段階で1000分の1ぐらいになりますから、
20億ベクレルと言っても、
実際に私たちに影響があるのは、「一人あたり200万ベクレル」
というところでしょう。

水、ホウレンソウ、お米、お茶・・・
いろいろな食材の「汚染限度」はおおよそ200ベクレルぐらいですから、
その1万倍の放射性物質が空から降ってきたと言うことになります。


実は、私が「慎重に行動してください」と呼びかけてきたのは、今度の事故で放出された放射性物質は実に膨大で、どんな専門家でも、その影響をすぐ予想できるようなものではないのです。

ストロンチウムは魚の体の中に入り、骨に取り込まれ、その魚を食べた人間が骨にストロンチウムがたまって、白血病になります。

元原子力委員会専門委員武田邦彦(中部大学教授)

「茨城産のホウレンソウは当面、買うことが出来ません。」

「茨城産のお茶の葉は買えません。」

「今回の福島原発では、大量の放射線を持つ水が海水に放出されました。その中にはストロンチウムとプルトニウムが相当含まれていると考えられます。」
「その分析値も東電から発表されていません。ストロンチウムは魚の体の中に入り、骨に取り込まれ、その魚を食べた人間が骨にストロンチウムがたまって、白血病になります。
「だから、魚が安全だというのなら、まずストロンチウムを測定しなければいけません。特にストロンチウムは比重が大きいので、海の底にたまっていると考えられます。」

静岡産のお茶を買わない方がいい」

2011年5月21日土曜日

東京・葛飾区の放射線量は政府発表の5倍 近畿大学原子力研究所講師・若林源一郎氏

若林氏は放射線や原子力教育の関係者を有志で募り、全国の放射線量モニタリングを行った。測定位置を地上から100cmに統一して計測したところ、ほとんどの地域で文科省のデータより高い測定値が出た。

5月10日に文科省が測定した東京(新宿区)の値0.0662に対し、若林氏らのチームが測定した値は0.124と約2倍。さらに同じ東京都内でも葛飾区では0.359という5倍にも相当する値が出た。



福島県中通り地方の大気中の放射線量は20日、毎時0・58~1・40マイクロシーベルトで、通常の10倍以上。

福島県中通り地方の6市の小中学校で「疎開」302人


住民票を残したまま市外へ転校した児童生徒が、福島市の206人を最多に、二本松市27人▽須賀川、伊達市各18人▽白河市17人▽本宮市16人

内訳は18日現在で小学生181人、中学生25人。小学生の転校先は県内9人▽県外170人▽外国2人。中学生は県内1人、県外24人。市内の小学生は計約1万6000人で、転校児童は1%を超える。


福島第1原発3号機の取水口近くから、10テラベクレル(テラは1兆)の放射性物質で汚染された水が海に流出

東電によると、ピット内の水位変化のデータから、流出は発見前日の5月10日に始まったと考えられるとしている。


外部への放出が認められる量の数十倍に相当するとみられる。

3号機の圧力容器の温度が上昇傾向を示していることを受けて行った注水経路の変更作業の中で、タービン建屋の復水器にたまった水を同建屋の地下に移動させたことが、流出を招いたとしている。



茨城県坂東・常陸大宮・常陸太田・常総・古河の5市と、茨城、城里の両町で生茶葉から、国の暫定規制値を超す1030~523ベクレルの放射性セシウムが検出

18日に採取した生茶葉から、国の暫定規制値を超す1030~523ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

食品衛生法に基づく暫定規制値は、1キロ当たり500ベクレル。



北海道泊村泊原発周辺で大気中のちりから、放射性物質のセシウム134と137、ヨウ素131をごく微量検出

3月31日~5月2日に採取したちりを分析した。それぞれの濃度は法令で定める限度の7万分の1~10万分の1。
福島第1原発事故の影響とみられる。



千葉県八街市と大網白里町で露地栽培の生茶葉から、放射性セシウムが、985ベクレル、752ベクレル検出された。暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える。

千葉県は20日、同県八街市と大網白里町で19日に採取した露地栽培の生茶葉から、食品衛生法に基づく暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。

八街市の生茶葉が985ベクレル
大網白里町が752ベクレル
袖ケ浦市で346ベクレル



2011年5月20日金曜日

大分市でチリや雨から放射性ヨウ素、セシウムを検出 年間の放射線量に換算すると0.12マイクロシーベルト

大分県は19日、大分市高江の県衛生環境研究センターで4月1日から今月2日までに採取したチリや雨を測定した結果、ごく微量の放射性ヨウ素131と放射性セシウム134、同137を検出したと発表した。

検出された放射性物質を1年間の放射線量に換算すると0.12マイクロシーベルトになり、自然界から1年間に受ける放射線量の2.4ミリシーベルトを大きく下回るという。


東京都三鷹市の女性の母乳からから4.8ベクレル/kgの放射性セシウム137が検出された。

福島県いわき市の女性の母乳から1キログラム当たり5.5ベクレルの放射性ヨウ素が、また茨城県土浦市の女性から8.0ベクレル、東京都三鷹市の女性から4.8ベクレルの放射性セシウム137が検出された。福島市の女性から5.1ベクレルの放射性セシウム134が、福島県西白河郡の女性からは4.8ベクレルの放射性セシウム134と5.7ベクレルの放射性セシウム137が検出された。

大阪の雨水から、セシウム134が8.3メガ・ベクレル/k㎡、セシウム137が7.9メガ・ベクレル/k㎡(これまでの最高値の100倍以上の値)検出。年間被ばく放射線量に換算合計で0.218マイクロシーベルト

1メガベクレルは、1ベクレルの100万倍。

府立公衆衛生研究所発表
大阪の雨水から、セシウム134が8.3メガ・ベクレル/k㎡、セシウム137が7.9メガ・ベクレル/k㎡(これまでの最高値の100倍以上の値)検出。
年間被ばく放射線量に換算しますと合計で0.218マイクロシーベルト


府立公衆衛生研究所(大阪市東成区)で4月1日からの1か月間に採取した雨水やちりなどの降下物から、ごく微量の放射性セシウム134と同137を検出したと発表した。

セシウム137はこれまでの最高値の100倍以上の値を示した。

大阪の水道水から放射能(全ベータ線)0.30ベクレル/L(通常の4倍)

大阪市水道局は、柴島浄水場の水道原水について5月12日採取で

放射能(全ベータ線)0.30ベクレル/Lを検出

通年の平均は、0.07としている。

放射能(全ベータ線)とは、水道水に含まれるベータ線を出す放射性物質すべての放射線の合計で、
ヨウ素131やセシウム134やセシウム137やストロンチウム90はすべてベータ線を出します。


2011年5月19日木曜日

福島・会津猪苗代町の牧草からセシウム770ベクレル 国の許容値(300ベクレル)超す

福島県は16日に牧草を採取して調べた。
会津地方の猪苗代町で770ベクレル、会津美里町で310ベクレルを検出した。
福島第1原発に近い川内村は4400ベクレル、広野町は1460ベクレルだった。

福島のワカメから放射性セシウム1200ベクレル,ムラサキイガイ650ベクレル、シラス640ベクレル、ヤマメ990ベクレル、ワカサギ780ベクレル検出 暫定基準値を超える

検出されたのは、いわき市のワカメとムラサキイガイ、伊達市のヤマメ。暫定基準値(1キロあたり500ベクレル)を上回ったのは、いずれも放射性セシウム。最も高かったのがワカメで、1200ベクレルだった。

検出されたセシウムの値は、ワカメ1200ベクレル、ムラサキイガイ650ベクレル、シラス640ベクレル、ヤマメ990ベクレル、ワカサギ780ベクレルだった。

栃木県鹿沼市でも生茶葉から放射性セシウム1キログラムあたり890ベクレル

17日に採取した生茶葉から、放射性セシウムが鹿沼市で1キログラムあたり890ベクレル、大田原市で同520ベクレルが検出され、国の基準値(500ベクレル)を超えた。

鹿沼産「板荷(いたが)茶」と大田原産「黒羽(くろばね)茶」の出荷自粛を要請した。

県によると、茶葉から国の基準値を超える放射性物質が検出されたのは神奈川県、茨城県に次いで3県目。

静岡・伊豆の生茶葉から高い放射性セシウム過去最高値となる1キロ当たり379ベクレル

静岡県は19日、静岡県伊豆市内で9日に採取した茶の生葉から、過去最高値となる1キロ当たり379ベクレルの放射性物質(セシウム)を検出したと発表した。

東京都の汚泥焼却灰から放射性セシウム1キログラム当たり2万9100ベクレル

都によると、今月10日から12日の間、都内すべての施設12カ所から汚泥と汚泥焼却灰を採取。最高値は江戸川区の葛西水再生センターで、焼却前の汚泥からも1700ベクレルを検出した。

都では、3月下旬に採取した汚泥焼却灰から最高17万ベクレルの放射性物質が検出された。



米国が東北新幹線の被ばく量や健康基準を超過した駅名を公表 福島駅は0.44マイクロシーベルト/hr、郡山駅は0.52マイクロシーベルト/hr、新白河駅は0.40マイクロシーベルト/hr、那須塩原駅は0.46マイクロシー/hr。東北新幹線で東京仙台間を片道乗車すると0.4マイクロシーベルト被ばくする

米国エネルギー省は5月3日に実施した東京駅から仙台駅(東北新幹線)区間の放射線測定結果を発表しました。その結果、全ての米軍基地・施設で健康リスクが認められる32μR/hr(0.32μSv/hr)を下回りましたが、福島駅は44μR/hr、郡山駅は52μR/hr、新白河駅は40μR/hr、那須塩原駅は46μR/hrで基準を上回りました(単位はマイクロレム/時)。

また、東北新幹線で東京仙台間を片道乗車すると0.4μSV被ばくすることが判りました。


( 1 Sv = 100 R = 100,000 mR 10μSv =1mR 0.01μSv=1μR )



利根川のアユからセシウム1キログラム当たり150ベクレル

群馬県は19日、群馬、埼玉県境の利根川で16日に取ったアユから1キログラム当たり150ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。


新潟市の下水処理場4カ所の汚泥から、最高で0放射性物質のセシウム1764ベクレルとヨウ素221ベクレルが検出された

▽中部下水処理場(同市中央区太右エ門新田)で
セシウム134と137の合計1764ベクレル、
ヨウ素221ベクレル

▽船見下水処理場(中央区船見町1)で
セシウム134と137の合計合計1752ベクレル、
ヨウ素105ベクレル

▽白根中央浄化センター(同市南区根岸)で
セシウム134と137の合計合計306ベクレル、
ヨウ素78ベクレル

▽両川浄化センター(新潟市江南区酒屋町)で
セシウム134と137の合計合計332ベクレル、
ヨウ素77ベクレル。


また、船見下水処理場と白根中央浄化センターの焼却灰から同合計1195ベクレル、同127ベクレルが検出された。


長野県の牧草から放射性セシウム10ベクレル/kg、長野市の汚泥の焼却灰から放射性セシウムを検出

長野県農政部は、16日、県内で採取した牧草を検査したところ、放射性セシウムが10ベクレル/kgを検出したと発表した。




長野県環境部は18日、長野市の千曲川流域下水道の2カ所の終末処理場から出た脱水汚泥の焼却灰から放射性セシウムを検出したと発表した。
いずれも「他県より低い値」としている。



北大農場のホルスタイン牛の原乳からヨウ素131が0.116ベクレル/kg 、セシウム137が 0.176 ベクレル/kg

北海道大学生物生産研究農場の原乳のヨウ素131とセシウム137の分析結果


ヨウ素131ーーーー 0.116 ベクレル/kg
セシウム137ーーー 0.176 ベクレル/kg
セシウム134ーーー0.139 ベクレル/kg



小金井市の ルッコラから セシウム134とセシウム137の計55.18ベクレル/kg(4/15採取) ほうれん草から20.62ベクレル(4/22)

小金井市では、市民団体「小金井市放射能測定器運営連絡協議会」が、市が維持管理する放射能測定器を使って食品に含まれる放射能の測定をしています。

横須賀市の焼却灰から1キロ当たり1万1970ベクレルのセシウム、川崎市では同1万3200ベクレルのセシウム

川崎市「入江崎総合スラッジセンター」(川崎区)13日採取

汚泥からは1キロ当たり140ベクレルのヨウ素と同470ベクレルのセシウム
焼却灰からは同1万3200ベクレルのセシウム


横須賀市「下町浄化センター」(三春町)10日採取
汚泥からは同56・1ベクレルのヨウ素と同388ベクレルのセシウム
焼却灰からは同1万1970ベクレルのセシウム

を検出した。



千葉県0市原市で4月28日、牧草1キロ・グラムから放射性セシウム1100ベクレルを検出

牧草の放射能汚染で放牧自粛の牛、70万頭に

東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故の影響で、東北・関東7県の牧草から、規制値を超える放射性物質が相次いで検出されている。



2011年5月17日火曜日

放射線と体

 放射線と体

武田邦彦教授 (中部大学)5月11日 ホームページより


読者の方から次の記事を送っていただきました。
「爆発翌日、確認しながら公表せず 福島県、国の拡散予測図
福島県は非常時の初期段階で放射性物質の広がりや濃度を予測する国のシステム(SPEEDI)のデータを東京電力福島第1原発1号機が水素爆発を起こした翌日の3月13日に確認したが、公表していなかった。6日の自民党県議会議員会政調会で県が明らかにした。」
本当にひどいと思います。 SPEEDIを管理しているのは、原子力安全委員会ですが、そこが公表しなかったのも問題ですし、また福島県がそれを押さえたとしたら、さらに大きな問題と思います。
というのは、このブログでも再々申し上げていますように、原子力の専門家であれば原発の事故では最初の2週間ぐらいが最も危険で、それを逃げ切ってしまえば、全体の被ばく量を10分の1ぐらいに減らす可能性があるからです。
加えて、原子力は「危険」なので、原子力基本法で「民主、自主、公開」を原則としています.
従って、この「SPEEDI事件」は「国による原子力基本法違反」ですから、法的な追求をするのに該当します.
・・・・・・・・・
もう一つ、国による法律違反が進められています.
それは「校庭の表土を下の土と入れ替える」ということで、これは「汚染された表土」という「放射性廃棄物」を「土の中に無防備に入れる」ことを意味しています.
やがて、梅雨になると下に入れた土から放射性物質が「地下水」に紛れ込むでしょう.
「汚染された表土のような低レベル廃棄物」は厳重に囲った「廃棄物処理場」に格納するのが決まりで、それによって地下水の汚染を防ぎます. 文科省はこのような基本的な法律を違反するというのはどういうことでしょうか。
また、ここでも「民主、自主、公開」の原則は無視され、「土をひっくり返したら地下水が汚染される」という異議を「非民主的」に否定し、「決定の理由の公開(なぜ違反するのか)」もしていません。
・・・・・・・・・
ホットスポットの地図を出しましたので、該当する所の方が大変心配しておられますが、それでも茨城県や栃木県の北部とそれほど大きく違いませんし、放射性物質の飛散は必ずホットスポットを伴いますので、それ事態は異常なことではありません.
ただ、その地域では、東京のようにあまり注意しなくていいという段階になるのが遅れるということですので、少しの間、注意をしていただきたいと思います。
できれば地域で積極的に道路を水で洗ったり、校庭の表土をとったりすれば早く放射線が減ります。
・・・・・・・・・
ところで今日の主題は、「放射線と人体」という事の本質を少し考えてみたいと思います。
人間が放射線に当たるとDNAなどに損傷受けることは知られています。このことは専門家の間ではいわば常識なのですが、それを否定する先生方もおられます.
そこで、わたくしはこの2、3日、100ミリシーベルトまで大丈夫と言っている先生方の著述物をじっくりと読んでみました。
実はその先生がたは、そうそうたるメンバーで、国際的な放射線防護の委員会の委員であったり、国立の放射線防護の関係の研究の方であったり、著名な大学の先生だったりしています。
つまり、今まで「1年1ミリシーベルトという日本の法律を決めてきた人たち」が、「100ミリシーベルとでも大丈夫」と言っておられることに注目して、なにが著名な先生方が突然、法律違反を始められたのか?から考えて見たわけです。
・・・・・・・・・
結論から言いますと、わたくしは著述物や発言を調べて、次のように思いました。
● 10年ぐらい前までは多くの先生方は「少量の被曝でも、量に応じてがんが増えると考えていたこと、
● その後、放射線医療やチェルノブイリの研究等を通じて、少量の被曝では、あまりがんが発生しないこと、治療で少量の被曝を試みてみると、かえってガンが少なくなることもあるなどがわかってきたこと、
● さらにデータを集めたり、国際的に議論をして、今までの基準を変える働きをしようと思っている矢先に、福島原発の事故が起こったこと、
このようなタイミングになったので、先生がたは、
「自分たちで決めた法律を、自分たちが違反する」
という奇妙な状態に陥ったようです。
・・・・・・・・・
次にデータですが、先生方が実験的に得られたデータだけ見ると、低い被曝量のときには、あまり危険性がないようにも見えます。
しかし、2つの問題が残っています.
まず一つは、原理的に考えるとまだまだ不明確であるということです。
放射線というのは大変にエネルギーの強い光ですから、 DNAが放射線の攻撃にあうと、 DNA の一部に損傷が起こることはよく知られています。
たとえば、放射線よりも弱いエネルギーをもつ紫外線でも DNA の上にチミンーチミンと重なっているところは、チミンダイマーが発生し、そこが皮膚ガンの原因になることはよく知られています。
放射線はそれよりも強いので、 DNAに損傷が起こることは間違いありません。
人間は「有機化合物」という比較的、弱い材料で出来ていますし、放射線のエネルギーは有機化合物を破壊するために必要なエネルギーを遙かに超えているからです。
もし「放射線は安全だ」ということになると、皮膚科の先生が注意されている「日光浴は有害だ」というのも間違いになりますし、私が長年、研究してきた「生物類似の材料の劣化」ともまったく一致しません.
・・・・・・
一方、 人間は、自然からのストレスに対して抵抗力で直すことができますが、そのレベルは人間の集団が生きてきた環境に依存します.
この場合は、自然放射線が1年に1.4ミリシーベルトとですので、数ミリシーベルトまでは修復が可能と思います.
でも、たとえば100ミリシーベルトというとそれの60倍にあたります。人間の防御能力が、環境からのストレスの60倍にも耐えられるというのはかなり珍しいと言えます。
・・・・・・・・・
また、「被曝するということは体内に活性酸素ができることであり、放射線によって直接 DNA 等に影響を及ぼすものではない」という考えの先生もられます。
放射線が酸素だけを攻撃して、酸素を活性化するという考えは、今までの学問とまったく異なるので、今までの理論を大幅に修正しなければなりません。
わたくしのように物理とか化学を専門としているものにとっては、放射線のようなエネルギーの強い光が来たときに、酸素だけが励起されて、その他の体を構成する分子に影響が及ばないなどということは、分子の軌道計算などから、到底、納得できないものです。
このように、これまでの学問に真っ向から反する理論というのは、それを国際的に通用させるために相当な時間が必要であるということを意味しています。
この問題は学問だけの問題ではなく、一人一人の健康に影響を及ぼしますから世界的な合意が得られるまでに、ある個人の先生のご意見だけで被曝の上限値を上げることは、人体実験になることを意味しています.
・・・・・・・・・
もう一つは100ミリを主張する先生方のデータの数が少ないと思います。
根拠となっている「放射線治療を受ける人」は、患者の集団としては特殊で、満遍なく100ミリ以下の被爆をした人の健康のデータは示されていません。
また、議論の過程で疑問なのは、医師自身が「わたくしは1年に20ミリずつ被曝しているけれど大丈夫だ」とか、Aという患者は200ミリの治療を受けても、今元気になっているという個別のデータです。
もともと100ミリ以下の被爆の影響は「集団としての発症」を問題にしているのですから。個別の例を示しても反論にはなっていないからです。
これらのことを総合してみると、現在ではやはり国際放射線防護委員会が定めた。1年1ミリの基準を安全として見ることが最も適切あるという結論になります。
・・・・・・・・・
ところで、学校や地方自治体で、
「1年1ミリを越える可能性のある場所でも、このくらいの放射線量なら安全だ」
という人がいるそうですが、法律で1年1ミリと決まってるものを、学校や地方自治体など法律を守らなければならない公共の機関が法律を否定するというのは、よほど考えなければなりません。
学校の独立性といい、地方の時代と言ってきました。普段、それを主張しているのなら、国が法律を破ったときに、自分たちは法律を守って子供たちを大切にするというぐらいの強い決意を示してもらいたいものです。
(平成23年5月11日 午前8時 執筆)

東京都の土壌で放射性セシウムの濃度が1㌔あたり3千ベクレルを超え、東京電力福島第一原発により近い茨城県より高い地点があることが近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)の調査でわかった。

山崎教授らは、4月10~20日に採取した東京都の4地点を含む首都圏の土壌試料を分析した。

東京都江東区亀戸で1㌔あたり3201ベクレル、

千代田区の二重橋横で同1904ベクレル。



弁を開いて炉内の放射性物質を含む気体を排気するベントについては、1号機では12日午前9時15分から、手動で弁を開ける作業に入っていた。2号機は13~15日にかけて2回のベントを試みたが、格納容器の圧力低下は確認できなかった。3号機は13日以降、ベントを複数回繰り返していた

福島第1原発:1号機、冷却装置を手動停止 炉圧急低下

2011年5月14日土曜日

「宮城と南相馬の避難所の違い ~一人っきりの子供がいます~ 」

「この子の父母は恐らく津波で亡くなったということ。
  「ちょっといないんだよね」
  こういう言い方しかなさらないが、周りの方から少し聞いたのだ。
  おじいさまとおばあさまと、この子とで、一旦、新潟の長岡の避難所に移ったとのこと。
  しかし、そこでおばあさまも亡くなって。

  そして、この子が
  「南相馬の子に近づいたらダメ!」 と言われ続け差別を受けたとのこと。
  (それには、小さい子の親御さんは放射線被曝に、より神経質に気を使わなければいけない、という背景もあるのだろうが!)

  最終的に、また、おじいさまとこの子とで、南相馬の避難所に戻ってきたとのこと。」

福島第一原発の1号機で原子炉建屋内、これまでで最も高い放射線量1時間当たり2000ミリシーベルト


原子炉建屋の1階に無線で遠隔操作するロボットを入れて調査した結果、建屋の南東部分にある二重扉の近くで、最大で1時間当たり2000ミリシーベルトと、これまでで最も高い放射線量が測定されました。

「メルトダウン」の影響でこの配管が傷み、高濃度の汚染水が流れ込んで高いレベルの放射線を出している。



「その子の父親は東電の正社員で、11日の地震発生直後、会社に言い残した後、すぐに福島原発から出て行った」「東電だから放射能の恐ろしさを知っているので、自分だけ真っ先に遠くに避難してしまった。」福島第一原発の元女性モニターの証言

「14日に福島第一原発の3号機が水素爆発した後、翌15日〜16日に大量の放射性物質が撒き散らされて、関東にまで達しました。通常の何十倍もの空気中線量が観測された」

「東電社員たちは、あれだけの地震が起こったのだから、原子炉が危ないことを知っていたはず。で、他の人には教えないで、自分たちだけ逃げてましった。
その子の母親が、避難した先の栃木から、危険だから早く、そこから逃げたほうがいいですよ、と私に言っていた」

「その東電の社員は、現場の重要なポストにいた人なのに、機械の運転も放り投げて、自分たち家族だけは、誰にも知らせないで逃げてしまった。
あまりの無責任さに、驚きと憤りを感じている」

「政府は、原子力安全・保安院の職員らを福島第1原発から、およそ5キロのところにある「オフサイトセンター」で待機させていましたが、15日午前、第1原発からおよそ50キロ離れた郡山市まで退避させました。

別の原子力安全・保安院の人間たちは、福島まで逃げて、1週間、戻ってこなかったのです。

政府関係者は、3号機の爆発後、大量の放射性物質が飛んでくることを、しっかり認識しており、真っ先に自分たちは安全な場所に避難していたのです。」

福島県 アユから放射性セシウム720ベクレル

福島県内の淡水魚から規制値を超える放射性物質が検出されたのは初めて。

セシウムはアユから720ベクレル、ワカサギから870ベクレルを検出した。

東京都 浄水場の泥から放射性物質1キロ・グラムあたり最大約10万3000ベクレル

3月28日に泥を採取して調べたところ、

放射性ヨウ素131が1キロ・グラムあたり8万8400ベクレル、
放射性セシウムは同1万4650ベクレル
を検出。



福島第1原発:協力会社作業員死亡 廃棄物処理施設で作業0

東京電力は14日午前、福島第1原発の集中廃棄物処理施設で作業していた協力会社の60代の男性作業員が同日午前6時50分ごろ、体調不良を訴え、9時33分、死亡が確認された。、

男性の同日の被ばく線量は0.17ミリシーベルト


セシウムまた検出 柏崎刈羽原発

東電によると、13日柏崎刈羽原子力発電所の敷地境界の3カ所でセシウム134とセシウム137を検出。

福島第一原発の事故で放出されたものとみられ、3月分の検出値に比べて数十倍〜100倍に上昇していた。

新たに、放射性のニオブ95とテルル129mも検出。

県もこの日、柏崎刈羽原発の周辺で3月に採取した海藻(ホンダワラ)や雨やちり、浮遊じんからごく微量の放射性セシウムと放射性ヨウ素を検出した。



横浜市の汚泥から1キログラム当たり最大3603ベクレルのセシウムなどが検出

横浜市の下水処理場2施設で6日に採取しした最大値は、

脱水汚泥からヨウ素131が696ベクレル(北部)、
汚泥焼却灰ではセシウム137が3603ベクレル(南部)だった。

京都・舞鶴市 生シイタケからヨウ素131が0.29ベクレル、セシウム137が3・0ベクレル検出

調査は関西電力高浜原発(福井県)の放射線監視のため府が年に1度実施。

舞鶴市大山の農家に栽培依頼した生シイタケから1キロあたりでヨウ素131が0・29ベクレル、セシウム137が3・0ベクレル検出された。



先日の福井県の敦賀原発の放射能漏れ事故によるものか?

静岡県菊川市で採取された茶葉(生)から、 放射性セシウムを111.0ベクレル検出

御前崎市で5月2日に採取した茶葉から、
セシウムが1キロ・グラムあたり82.9ベクレル検出された。
過去10年間の最高値は0.19ベクレル

菊川市で採取された茶葉(生)から、
御前崎市の茶葉を上回るセシウムを111.0ベクレル検出。
茶葉10グラムを430ミリリットル、90度の湯で60秒間浸出した「飲用茶」からは4.32ベクレル検出された。

飲用茶は、厚生労働省の暫定規制値500ベクレル

2011年5月12日木曜日

神奈川県平塚市で焼却灰から1キログラム当たり2873ベクレルの放射性セシウム

神奈川県は12日、県が管理する4カ所の下水処理場で6日に採取した汚泥や焼却灰から、いずれも放射性物質を検出したと発表した。


検出量が最も多かったのは相模川流域右岸処理場(同県平塚市)
汚泥から1キログラム当たり482ベクレルの放射性セシウムと同473ベクレルの放射性ヨウ素。
焼却灰からは同2873ベクレルの放射性セシウム、同1177ベクレルの放射性ヨウ素

を検出した。


栃木の牧草また基準値超え 那須塩原市で3600ベクレルと860ベクレル、日光市で3480ベクレルのセシウムを検出。

栃木県は12日、那須塩原市と日光市で3日と5日に採取した牧草の一部から、農林水産省の定めた基準値を超える放射性セシウムが再び検出されたと発表した。

那須塩原市で3600ベクレルと860ベクレル、
日光市で3480ベクレルのセシウム。

乳用牛が食べる牧草の基準値は、
1キログラム当たり放射性ヨウ素が70ベクレル、
放射性セシウムが300ベクレル。

茨城産パセリから放射性物質=規制値の2倍超−新潟県

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051201017

福島第1原発1号機の燃料、完全露出し溶融

東京電力は12日、福島第1原発1号機で、原子炉圧力容器内の冷却水の水位が想定よりも低く、長さ約4メートルの燃料が完全に露出して、溶け落ちたとみられると発表した。

溶けた燃料は圧力容器の底を傷付け、そこから水や溶けた燃料が外側の格納容器に漏れた可能性もある



一時帰宅 葛尾村内の10日の放射線量は毎時1・2~30・0マイクロ・シーベルトと高い場所も

葛尾村27人も一時帰宅…「自己責任」署名変更

:国の発表によると、葛尾村内の10日の放射線量は毎時1・2~30・0マイクロ・シーベルトと高い場所もあり、緊張した表情を見せる住民もいた。

茨城県 下水汚泥焼却灰から1キロ当たり1万7020ベクレル

検出された放射性物質のうちセシウムは、

那珂久慈が脱水汚泥1キロ当たり493ベクレル、焼却灰同1万7020ベクレル
霞ケ浦が脱水汚泥同716ベクレル、焼却灰同7545ベクレル
さしまが脱水汚泥同252ベクレル(焼却処理していない)―で
ヨウ素はそれぞれ不検出~300ベクレルだった。

山形県で放射性セシウムが土壌1キロあたり13〜183ベクレル検出

4月22日に県立学校の校庭の土壌(深さ0〜5センチ)を採取して分析。

山形市153ベクレル
寒河江市183ベクレル
村山市177ベクレル
新庄市13ベクレル
米沢市84ベクレル
長井市85ベクレル
鶴岡市、酒田市は検出せず。

浜岡原発停止しても大地震で爆発の危険

福島第1原発の4号機で証明されたように
たとえ燃料棒を燃料プールに保管したとしても
電源喪失で冷却不能に陥れば
爆発の危険性がある。


福島第一原発の1号機 燃料が溶けて圧力容器の底にたまり、かろうじて水で冷やされている可能性

福島第一原発の1号機は、
水棺をめざし、
注入が続けられていたが、
計器類の修理の結果、
圧力容器にも格納容器にも
ほとんど水が残っていないことが
報じられました。

これまで4mの燃料棒の半分は水につかってるとしてきたが
すでに溶け落ち
圧力容器の底にたまっていると想定された。

http://www.mbs.jp/news/jnn_4723045_zen.shtml

3号機セシウム134 海への流出確認3万7000ベクレル

11日午前10時半ごろ、福島第一原発3号機の取水口付近にある電線を通す管とつながるピットと呼ばれる作業用の穴に水が流れ込んでいるのを作業員が見つけました
東京電力によりますと、ピットの水からはセシウム134が1cc当たり国の基準の62万倍に当たる3万7000ベクレル検出され、近くの海に設置された特殊なフェンスの内側からも、基準の3万2000倍のセシウム134が検出されたということです。

神奈川・南足柄の茶葉から規制値超す放射性セシウム 570ベクレル0

神奈川県は11日、同県南足柄市で取れた「足柄茶」の一番茶(生葉)から、国の暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
県によると、9日に採取された生葉について、規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える550~570ベクレルが検出された。

2011年5月10日火曜日

タケノコに出荷制限 福島県の6市町村産

福島県の一部で採れたタケノコと、山菜のコゴミ(クサソテツ)について出荷制限の指示を出したと発表した。

対象となるのは、以下の通り。

タケノコ:福島県伊達市、相馬市、いわき市、三春町、天栄村、平田村
コゴミ:福島市、桑折市


下水汚泥の焼却灰から放射性セシウムが3万2千ベクレル検出

栃木県は10日、宇都宮市茂原の下水道資源化工場で、下水汚泥の焼却灰から1キロ当たり3万2千ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

ほかに大田原市宇田川の北那須浄化センターで4200ベクレル、
日光市町谷の鬼怒川上流浄化センターで4千ベクレルの放射性セシウムが、
下水汚泥から検出された。

茨城の牧草で許容値超すセシウム340ベクレル

石岡市内の牧草から暫定許容値(1キロ当たり300ベクレル)を超える340ベクレルの放射性セシウムが検出

「関東の一部に放射線の強い場所があります。柏、松戸、流山、三郷の4市です。」

元原子力安全委員会専門委員 武田邦彦氏ブログより---

「この方面の汚染は福島から南下した気流に乗って二本松市、郡山市そして白河市まではある程度放射性物質が来ているのですが、宇都宮にはほとんど来ていません。

この原因はまだわかりませんが、汚染の程度は福島市、郡山市等より低く、いわき市や白河と同等と見ることができます。

このようなことはチェルノブイリの被曝図でも同じようになっているので、特に極めて奇妙であるということではありません。

測定値を見ますと、3月末に1時間に0.6マイクロシーベルトぐらいで、現在でも1メートルの高さでも、1時間に0.4マイクロシーベルト近くあります。」


水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと


三重大学 生物資源学部 准教授勝川俊雄氏 公式サイト

海に放出された放射性物質はどこに向かうのか?
1-外向きの流れに取り込まれ、外洋へと向かいます
2-沿岸流に取り込まれ、沿岸伝いに拡散していきます




ポイント
●海水の汚染の流出を食い止めるのが重要→安全性の議論ができるのは、汚染の進行が止まってから
●魚は環境の100倍の濃度にセシウムを濃縮する→海水からセシウムが不検出でも安心できない
●放射性物質は、食物連鎖を通して循環する→食物連鎖を通じた移動に注意
●海水魚に蓄積されたセシウムが半分になるのに50日かかる→数ヶ月~数年オーダーで汚染は残る
●汚染の度合いから、浄化に必要な時間の予測は可能



子供に食べさせる場合
子供の健康リスクはわからない部分も多いし、短期的にはヨウ素、長期的にはストロンチウムが心配なので、予防的に避けます。

1.茨城・福島・宮城→放射能流出終了後、安全が確認されるまで徹底して避けます
2.6月ぐらいまでは、大気経由のヨウ素が心配なので、念のため関東の浮魚は避けます
3.生態系全体の汚染状況が把握できるまでは、日本海の魚、神奈川以西の定住魚(プランクトン食ならなお安心)、輸入魚、イカを中心のシフト。

自分が食べる場合
中年&子作り予定無しなので、危険度Cの魚は気にせず食べます。といっても、現状では、危険度A, Bの魚はほとんど流通していないので、普通に買い物してもそれほど目にする機会は無いです。

汚染水の通過経路を外れた魚は、現状では汚染の確率は低いです。移動があるから、確率はゼロではないけど、交通事故みたいなもの。また、汚染されているとしても、数百ベクレル程度だろうから、少しぐらい食べても、大人なら発がんリスクがほんの少し上がるだけ(この根拠は時間があれば、後日書きます)。特に長生きしたいとも思わないので、気にしない。むしろ、神経質になったり、魚を食べずにバランスの偏った食生活を送る方が、健康に悪いと思います。

福島・飯舘村、週末にも乳幼児ら避難開始

福島第1原発事故の影響で全域が「計画的避難区域」に指定された福島県飯舘村は10日までに、今週末にも一部住民の避難を始める方針を固めた。第1陣は乳幼児や妊産婦、幼稚園児がいる約140世帯の約400人で、福島市などの旅館や公務員宿舎に移る。

9日午後の1時間当たりの大気中放射線量が宮城、福島、茨城、千葉の4県で通常値を超えた。

福島第1原発から北西約31キロの浪江町で27.04ミリシーベルト、同約33キロの飯舘村で15.43ミリシーベルト0

焼却灰から高濃度セシウム1万7020ベクレル 茨城の下水処理場

茨城県によると、那珂久慈浄化センター(ひたちなか市)の汚泥の焼却灰から
1キログラム当たり120ベクレルの放射性ヨウ素、
同1万7020ベクレルの放射性セシウムを検出。
霞ケ浦浄化センター(土浦市)の焼却灰からは同7545ベクレルのセシウムを検出した。

さしまアクアステーション(境町)の汚泥からはヨウ素100ベクレル、セシウム252ベクレルを検出した。



チェルノブイリを超えた。チェル最高148~370万、福島300~3,000万ベクレル。8日の共同会見で認める。


セシウム汚染、チェルノブイリ超え





NHKの石川氏の共同記者会見での発言

「航空モニタリングなのですが、私の経験ですけれど非常に有効な手段なので

文部科学省なりしっかり準備を整えて欲しいという事と

その結果見てちょっと驚いたんですけれど。

文部科学省にちょっと、確認なんですけれど。

これ単位、土壌の蓄積量って単位間違えてないですか?

たとえば赤いところってほんとに300万ベクレルなんですか?

あの、セシウム137とかですね・・・


この数値をみるだけだと、ほんとうに驚くべき数値なので、僕は本当に驚いているんですけれど。」

青森県 海藻類から放射性ヨウ素 3・1ベクレル

横浜町で栽培中の食用アブラナから1キロあたり0・7ベクレル、六ケ所村の海岸で採取した海藻類のチガイソから同3・1ベクレルのヨウ素131を検出した、と発表した。

2011年5月9日月曜日

敦賀原発 約7時間で放出された放射線量は約41億ベクレル

2号機は1次冷却水の放射性物質濃度が上昇するトラブルで7日に手動停止した。原電によると、8日朝から、原子炉内にたまった放射性ガス・キセノンなどを同建屋内のタンクに移す作業をしていたが、午後1時ごろから、排気筒付近の放射性ガスの濃度が上昇。

約7時間で放出された放射線量は約41億ベクレルと、原電の年間規定値の約40万分の1で、「周辺環境への影響はない」としている。


体内に放射性物質を取り込む内部被ばくを含めると240ミリシーベルトを超えた作業員も

100ミリ被ばく30人=がれき撤去、防潮堤設置も−福島原発事故・2カ月

女性では2人が、3カ月間の上限量5ミリシーベルトを超えた。


「現在のところ、低線量被曝の健康被害(たとえば晩発性のガン)についての見解は、世界的にみても一致しているわけではありません。」

提言 「福島大学および県は、低線量被曝リスクについて慎重な立場を」
福島大学原発災害支援フォーラム

①ある量以下の被曝はまったく無害とする立場
【フランス医学・科学アカデミー】

②被曝量が下がればリスクは減るものの、どんな低線量でもリスクはゼロではないとする立場
【アメリカ科学アカデミー, 原子放射線の影響に関する国連科学委員会, 国際放射線防護委員会(ICRP)】

③低線量だからといって、必ずしもリスクは小さくならないとする立場
【欧州放射線リスク委員会(ECRR)】

建屋内で700ミリシーベルト、1号機原子炉−福島第1

建屋内で700ミリシーベルト=作業員が測定、1号機原子炉−福島第1

線量を測定した人の被ばく量は2.7〜10.56ミリシーベルトだった。

タケノコ・コゴミから放射性セシウム

暫定規制値を超える放射性物質が検出されたとして、福島県の一部地域のタケノコとクサソテツ(コゴミ)について、出荷制限を指示した。

沖合と敷地からストロンチウム0.036ベクレル

福島第1原発事故 沖合と敷地からストロンチウム

ストロンチウムはカルシウムに似た性質があり、魚などを通じて体内に入ると骨に取り込まれやすい。骨のがんや白血病の原因になる恐れがあると考えられている。

2011年5月7日土曜日

3号機は4月下旬以降、圧力容器の温度上昇 3号機では、燃料棒が入っている圧力容器の下部の温度が7日午前5時現在で149.6度。約110度で安定していた4月下旬と比べ、40度近く高くなっている。

3号機の注水経路を変更へ 東電、炉内への供給量を確保

炉内に水が十分に届いていない可能性がある。

原発から北西方向にセシウム137が1平方メートルあたり300万〜1470万ベクレルの汚染地域が帯状に広がっていた。チェルノブイリ原発事故では、セシウム137が55.5万ベクレル以上の地域が強制移住の対象となった

地表汚染マップ公表。避難地域以外でも広範囲の汚染が明らかに。

航空機計測もとに「地表汚染マップ」 日米共同で製作

http://www.asahi.com/national/update/0506/TKY201105060286.html

小学1年生は卒業までに113ミリシーベルト、中学卒業までに164ミリシーベルトを被ばくすることになり ます。例え半分でも、それぞれ、57ミリシーベルトと82ミリシーベルトです。

児童・生徒の被ばく限度についての 申 入 書

山内知也 神戸大学大学院海事科学研究科教授

「環境汚染の主体になっているのはセシウム-137であって、この核種の半減期は30年です。土壌に付着す
る性質が強いので取り除かれない限りその場に留まって放射線を出し続けます。
1年目が20ミリシーベルト であったと仮定します。次年度に同様な過ごし方をさせますと、ほとんど同じ被ばくを受けることになりま
す。相当の作業と努力がなければ同様な被ばくが2年目以降も続きます。
年当りの被ばく量 累積被ばく量
1年目 20.0ミリシーベルト 20.0ミリシーベルト
2年目 19.5ミリシーベルト 39.5ミリシーベルト
3年目 19.1ミリシーベルト 58.6ミリシーベルト
4年目 18.6ミリシーベルト 77.3ミリシーベルト
5年目 18.2ミリシーベルト 95.5ミリシーベルト
6年目 17.8ミリシーベルト 113.4ミリシーベルト:小学校卒業
7年目 17.4ミリシーベルト 130.8ミリシーベルト
8年目 16.6ミリシーベルト 147.8ミリシーベルト
9年目 16.2ミリシーベルト 164.4ミリシーベルト:中学校卒業
10年目 15.9ミリシーベルト 180.6ミリシーベルト

小学1年生は卒業までに113ミリシーベルト、中学卒業までに164ミリシーベルトを被ばくすることになり
ます。例え半分でも、それぞれ、57ミリシーベルトと82ミリシーベルトです。 」


群馬県 汚泥1キロあたりヨウ素131が86〜100、セシウム134が100〜190、セシウム137が110〜220ベクレル検出された。

群馬県は、下水処理施設の汚泥の放射性物質を初めて測定


汚泥1キロあたりヨウ素131が86〜100、セシウム134が100〜190、セシウム137が110〜220ベクレル検出された。


群馬、牧草からセシウム750ベクレル

基準値を超えたのは検査した6カ所のうち3カ所で、

前橋市で750ベクレル、
高崎市で530ベクレル、
館林市で440ベクレル

乳用牛が食べる牧草のセシウムの基準値は1キログラム当たり300ベクレル。

2011年5月6日金曜日

東京で空気中のちりの中の放射能濃度がもっとも高かった3月15日10時から11時に、東京の空気中に浮かんでいたチリは(立方メートルあたり)、 ヨウ素131が241ベクレル、 ヨウ素132が281ベクレル、 セシウム137が60ベクレル、 セシウム134が64ベクレル でした(放医研データ)。

元原子力安全委員 専門委員
中部大学教授の武田邦彦氏の分析です。

福島原発の爆発があって1日後、東京の空気中の放射線は急激に上昇し、新宿などで1時間あたり1マイクロシーベルトに達していました。
この放射線は福島原発から直接、東京にいる人の体までやってきたのではありません。もし、そうなら放射線は光の速さですから一瞬にうちに来ています。
でも、福島原発から放射性物質のチリが舞い上がり、それが風に乗って東京に来たから1日も経ったのです。

東京で空気中のちりの中の放射能濃度がもっとも高かった3月15日10時から11時に、東京の空気中に浮かんでいたチリは(立方メートルあたり)、
ヨウ素131が241ベクレル、
ヨウ素132が281ベクレル、
セシウム137が60ベクレル、
セシウム134が64ベクレル
でした(放医研データ)。
爆発直後だったので、半減期が8日のヨウ素131と、半減期1時間あまりのヨウ素132が同じぐらいの放射線を示します.
また、半減期2年のセシウム134と半減期30年のセシウム137も同じぐらい測定されています.
・・・・・・・・・
この1時間に東京の人が呼吸することによって被曝する量(被曝期間についてはややこしいので割愛しますが、値は1時間あたりです)は、
ヨウ素131 :   1.65マイクロ
ヨウ素132 :   0.0244マイクロ
セシウム137 :  2.16マイクロ
セシウム134 :  1.18マイクロ
で、合計 5.0マイクロシーベルトにもなっていました(成人、呼吸量22立方メートル、ヨウ素132は係数が低い)。
つまり、外部から1マイクロ、呼吸によって体内に取り込まれた放射性物質による被曝が5マイクロで、合計6マイクロだったことが判ります.

外部被曝より内部被曝が多いことに注意してください。
1年は8760時間ですから、6マイクロに8760をかけると、
東京の人の一年の被曝量予想・・・53ミリシーベルト(1年)
という危険な値だったのです.
私が東京から離れるか、もしくはマスクをつけて口から入る放射性物質を防ぐことが大切と言っていたことに相当します.
・・・・・・・・・
ところが、それから2ヶ月(まだ2ヶ月は経っていませんが)、
東京の空気中の放射線量は、0.07マイクロ(毎時)で、
空間線量率は、ヨウ素131が0.0007ベクレル(立方メートル)、
ヨウ素132は測定出来ないほど低く、
セシウム134が0,0021、
セシウム137が0,0020になっています(公的データだからやや信頼性に不足する)。

2ヶ月で二つの公的データは、1万倍以下になっていることが判ります。
すでに東京では「マスク」は不要になり、食材を注意していれば、空間からは1年に0.6ミリシーベルトの被曝を受けるに過ぎません.
「原発事故は最初の一撃を避ける事」という大原則がデータでも実証されました。政府は国民に逆のこと(最初は「健康に影響はない」、4月に入って「健康に注意」)を言っていましたが、問題でした。
ところで、1年の推定被曝量は、
1)3月に東京にいてマスクをしていなかった人: 2.6ミリ
2)3月に東京にいてマスクをしていた人:    0.7ミリ
3)3月に東京から避難していた人:       0.6ミリ
となります。限度が1ミリですから、3月に東京から離れた人は、これから0.4ミリ分の放射性物質を含んだ食材を食べる「余裕」があるとも言えます.
わずかな期間ですが、最初が肝心です。
(平成23年5月5日 午前10時 執筆)

福島のコウナゴから基準値超2900ベクレルの放射性セシウムを検出 厚労省

福島県いわき市で2日に水揚げしたコウナゴから、暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える、2900ベクレルの放射性セシウムを検出した。

海底の土から、通常の約3万8000倍の濃度の放射性セシウム

高濃度の放射性物質を含む汚染水が海に流出した場所の近くの海底の土から、通常の約3万8000倍の濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。

2011年5月3日火曜日

海底深さ20〜30メートルにセシウム134=1300ベクレル、セシウム137=1400ベクレル

福島第1原発:海底2地点から放射性物質検出 (東電発表)
事故に伴う海洋汚染を受け、東電は先月29日に同原発の北約15キロの福島県南相馬市沖3キロの海底(深さ20~30メートル)の土を採取。1キログラム当たりの放射性物質の濃度は、ヨウ素131が190ベクレル▽セシウム134が1300ベクレル▽セシウム137が1400ベクレル。

いずれも通常時の100~1000倍以上の値だという。

内部被ばく臓器 等価線量の積算線量 (3月12日〜3月24日SPEEDIによる試算値)

12日間で100ミリシーベルトのヨウ素内部被曝が、飯舘村、川俣町、南相馬市まで及んでいることがわかる。

(※「SPEEDI」の運用は、文部科学省により原子力安全委員会事務局の執務室に派遣された(財)原子力安全技術センターのオペレーターによって行われている。)

これをみると3月12日の震災翌日から予想データがある。
http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/past.html


にもかかわらず、3月23日の発表では、
3月16日より検討をしてきて
3月20日に風向きが変わったので可能となって
3月23日に発表に至ったとある。
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf

http://www.nsc.go.jp/mext_speedi/0312-0324_in.pdf

2011年5月2日月曜日

2011年5月1日日曜日

「事故時でも無限に被曝してはいけない.被曝量は20ミリに制限し、早くその状態を離脱すること」元原子力安全委員会専門委員 武田邦彦

規制値の再整理
ICRPが事故時には「1ミリから20ミリ」というのは、「20ミリ被曝しても良い」というのではなく、
「事故時でも無限に被曝してはいけない.被曝量は20ミリに制限し、早くその状態を離脱すること」
ということである。

原発事故が起こってから水の基準だけは、もともと甘かったのに、さらに30倍に引き上げられました。
もともと、WHO の基準が1リットル1ベクレル(ヨウ素)ですが、日本の基準は10倍でした。
それをさらに原発事故で300倍まで上げたので、これははっきりと根拠を説明しておかなければなりません。
ちなみにヨーロッパは厳しい基準で、ドイツは0.5ベクレル、アメリカは0.1ベクレルです。

高校1年の渡辺菜央さん(15)は「子供が産めない体になるのではないかと不安」と訴えた。

「結婚して子供産みたい」 東電の住民説明会で怒り、困窮の声

質問に立った高校1年の渡辺菜央さん(15)は「子供が産めない体になるのではないかと不安」と訴えた。東電側が「いろんな対策を取り、そうならないように努めています」と答えると、渡辺さんは「だったら、もっと早く避難を呼び掛けてほしかった」ときっぱり。参加者からは大きな拍手が起きた。